Hi all,
インラインにて。
wrote:情報ありがとうございます!なるほど!という感じです。>しかし一般にはS同様shockがちょっと硬すぎかな。。と言うのも感想の一つです。確かにモデルSもXもショックは硬いですね。Sはスポーツカーという言い方をしてる人もいたので考え方かなと思いましたがファミリーセダンぽくはないと思います。またXは本当にファミリーなのにこの硬さはちょっとびっくりしました。自分は硬いのが好きなのでちょうどよいのですが。
自分もICE時代から固めのショック設定だったのでこれが気持ちよいぐらいですが、ファミリーとなると。。ですよねぇ。
BMの7・MZCLぐらいがちょうどいいと思いますが。やはりエアショックは硬さ調整は難しいのかなぁ。。
>もう少し先を考えるとM3は将来モニターも全て取ってしまうと思います。なるほどそういうことですか。自動的に引っ込むとかそういう感じなのでしょうかね。モニターの後ろがちょっと写っている写真があったのですが、なんか将来的に動きそうな感じの取り付け部になっているように感じました。
銀座にある日産ショールームの電気自動車モデルみたいにハンドルがたたんでコクピットの一部になるのはかっこいいけど、Elonがプレゼンで言っていたように、彼らは将来確実に全自動運転になるので、運転に必要なためのモニター関係はあまり必要ではなくなるだろうと説明。 将来は本を読んだり、映画を観たり。。なんてねぇ。
考えすぎかもしれないけど、コアデザインはAP5レベル(フルドライブ)で生産ラインベースをすでに設定することで将来モデルチェンジ時のインパクトを最小限に抑え効率化を狙っているのでは? まだまだ先のことなので考えすぎかなぁ。笑
>笑ってlast minuteに急な変更があったとか。 あのイベントの盛り上げで20分ぐらいのプレゼンこれも納得です。最初プレゼンが入ったので(なんでみんな知ってることをいまさら?)と感じましたし、プレゼンするくらいなら車を受け取った人に一言言ってもらうとか、もっとモデル3のことを詳しく話すとかありそうに思いました。プレスの方も(イベントが短すぎる)と思ったのではないかと思います。Y、ロードスター、S/Xのフルモデルチェンジ、さらにSemi、350kW?スーパーチャージャーなど、まだまだネタはありそうです。
絶対そうですよねぇ。受け取った人に一言はとても意味があることだと思うし、逆にプレスのために時間をつくるのではなく頑張った人にお礼する時間をかけるのがテスラカルチャーだったのかもしれませんねぇ。考え直せば直すほど、やはり何かインシデントがあったのかなぁ。テスラルーフのプレゼンに以前参加したけど、その時よりも更に短く、準備したセットやプログラム・費用を考えると内容が薄い。 カリフォルニア時間20:45にプレゼンということはニューヨークでは23:45。つまり、全米で予定通り同日にプレゼンするためにはギリギリの時間。 でもフレモントファクトリーラインを止める時間と社員の移動時間を考えると3時間は必要か?
もっとショックだったのは、テスラの「ミッション」をこの大舞台で発表しなかったこと。
謎。そして謎。笑
Sが2週間前より更にお得になったことも発表しませんでしたねぇ。
- スマートエアサスペンションがMS全車に標準装備
- Xで利用されているバイオモードもオプションとして登場
- シートはすべてベイガン(本革なし)
Xもマイナーですがいろいろ変更がありますねぇ。
- 22インチウィールはブラックーカラーのみ。カーボン(ダークグレイ)、シルバーはテスラ当初からのトレードマークだったけどやはりブラックが人気なのでカットですかねぇ。白にはカーボン・シルバーが似合うと思うけど。スクラッチが逆に目立つし汚れも浮き上がるのでカーボンが生き残ると思っていたけど。
- などなど。
モデル3ってドア開けるのはL字型の上の部分を押して、横になってるバーを引くんですよね??教えてください。
インテリアばかりで外観もありましたねぇ。。そうでした。笑
自分はSのドアハンドルが一番好きなパーツでこれだけは譲れないという感じなので3のドアハンドルは期待していました。
実はプロトタイプはXのように触る・軽く押すという方向性でした。ベーターでヒンジ式に変わり、Sで発生するメカニックのチャレンジを解決するためにいろいろ発明したようです。センサーの埋め込みもまだネットで流れていないようですし。
M3のドアハンドルはマセラッティーのハンドルのように開ける感じです。ハンドル形状の細い部分(向かって前方)と太い部分(後ろ方向L
字型)の間部分が「テコ・(counterlever)」のようになっていて、細い部分が外側へヒンジのように出て来るのでそこを持つ感じです。。が、
テスラはドアハンドルには凝りますねぇ。 太い部分をマニュアル的に押すというより、軽く触るだけで自動に浮かび上がる感じで、テスラ独特の「ガシャ」という音とともにドアロックが開きます。
また、インテリアからドアを開けるのにいつものドアノブがありません!!笑
隠しボタンっぽくなっていてドアの形状とフラッシュしている感じですねぇ。開けるという経験から触るとドアが開く感覚で心地よいです。
自分は建築家として一般ユーザーの視野と受け入れられ方を常時学びトレーニングしていますが、このドアハンドルも含め、モニターの設置デザイン、ハンガーの位置など、お年寄りや頑固オヤジ、近所にいるラフなガキに対応できるのか? また、奥様の長い爪が引っかからないか?など すべてが個人の注意不足と言えばそれまでですが。(この間のスレッドで日本人の知ったかしたアナリストがテスラの嘘情報をネットで流してましたよねぇ。このような人々が増えなければいいですが。。)
初めて乗った方が緊急事に迷うことなく開けることができるのか?などバリアフリー的機能のデザインを問う時が来るかもしれませんねぇ。それとも緊急時は自動的に”rejectモード”になりドアを開けてくれるのか?。。
かっこいいし、話題性あり。気に入っていますが。
モニターインターフェースも凝ってますよ。
特にエアコン操作が結構かっこいい。
エアコンの風は電気操作。しかも狙ったところを集中できるようになっています。(しかも独立で)
感覚的にはテスラS/Xのオーディオ操作する時に内装平面図に指でタッチしながら前後左右をコントロールしますよねぇ。
3はこの方法でエアコンの向きもタッチスクリーンです。
(このアイデアは次の住宅デザインで使っちゃおうと思います。もしかしたら、さ◯まさんのプロジェクトでできるかも笑)
考えさせる部分は「鍵」ですねぇ。
ファブキーがなくなり、スマートフォンなどで乗り降り?NFC(Near-field communication)を使ったテクノロジーです。
携帯を持っていない人は?(アメリカではバレーパーキング時など。)ークレジットカードのようなホテルで使うプラスティックキーで開けることできるそうです。(時実際にカードを使って開け閉めしなかったので、この部分はスタッフから見せてもらっただけでした。)
カードは中央のコンソール内に置くようになっていますが。。
どんなにスマフォ、NFCが凄くても実際のファブ・キーでハッチを開けたり自動駐車することに慣れている視野からすると、かなりのブレークスルーを体験するか、扱い憎くて困るか。。 NFC最新バージョンは15〜30フィートの距離で使えるようになったそうで。。
もう少し先を考えてみると、テスラがAPレベル5に成長した時,Elonがマスタープラン2で述べている時代へ対応するための隠し技かも?
車を使用していない時に貸し出す時にもカード式ジェスチャーが役に立つしねぇ。
ファブをポケットに入れるのは嫌なので持ち物が減るのはいいけどねぇ。でも、建築も含めてトラディショナルな鍵をすべて無くなるまでは行き過ぎかも?
そうそう。緊急時用のフラッシュボタンは上へ移動。これはすぐ慣れるのでOKか。
フランク(前側トランク)はあるけど、小さいので。。自分はレストランなどでテイクアウトする時、匂いを内装にいれないようにフランクを使う。。ぐらいかなぁ。普段はドローン入れたりしてますが。
さすがテスラ。 一般に売り出したのに謎だらけ。。笑
See ya,
: D