Battery display

Energy (%) vs Mileage

ちなみに、テスラの乗り方はmile /km 表示ではなく表示をすることで、また新しい車の乗り方ができるようになるんだよねぇ。 最初は心理的に距離がわからないと不安に感じることがあると思うけど、%表示することで車の距離感が自然にわかるようになる。これもiphoneなどの携帯の利用の方法ととても似ている。

Elonや技術関係者もモデルSのバッテリー設定は%表示でした。笑

日産リーフなどまだ一般の電気自動車はフルチャージで100マイルちょっと。これはとてもトリッキーで実際はフルチャージ(100%)から0%は走る人がいないので実際は80%の利用と考えるといい。つまり、通常は90%までチャージして10%まで使った計算にすると、利用距離は70−80マイルが限度となる。

これは不安だよ。 どんなに都会での利用っていってもねぇ。

だから「あとどのくらい走れるか?」といいう心境になりmileage / Km表示しなくてはならないというわけ。

TESLAは90%チャージ時点で300mileぐらいかなぁ。

実際にはエアコンつけたり、ガンガンアクセル踏んだとして、超安全に考えても270 mile 以上走る。Kmに換算すると430kmは軽く走るんだから1日の走行距離を考える必要はないってわけ。 だから%表示でいい。

アメリカ、例えば車の利用が多いLos Angelesでは通勤を含み1日に走る走行距離が片道50mile (92km)は「おぉ。かなり走ってるねぇ。。」って感じ。

だから長距離通勤を目的として日産リーフやFiat500eなどを購入したドライバーは、いつでも充電場所を探しているし、見つけたらずっと充電という感じだからストレスをかんじていることが多いかも。 (当然彼らは僕たちと同じEarly adapterだから心から尊敬しています。)

遠出する時は?

走行距離が不安だったらMileage/ km表示すればいい。

自分のケースだと、ロスからサンフランシスコへレジャーでドライブした時でも%表示した。(走行距離390 miles = 722 km)

だって、実際は途中でSuperchargerが良いタイミングで現れるんです。。これが。。笑

全く、問題なし。 笑

 

See ya,
: D

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください