TESLA hugs on dead center of a lane..

オートパイロット作動中、テスラは道路の右側よりに走っているようなきがするのだけど。。みんなそんな経験はない?

AP オートパイロットを運転して気になること。。。

そうですねぇ。APはフロントグラス中央に設けられているカメラ=目で道路のアライメントをみているので、車自身は車線の真ん中を走っているけど運転席側から見ると左側、USでは右側へ近いような感覚を体験するよねぇ。 逆に考えると普段は運転席側の端道路側を走っていたことになり、理論的にはAPの方が真ん中を走っているという状態なんだけど。。
V7.0, またはV6.8以前の時はもっとこの「違和感」が大きかったのでV7.2がリリースされた時はこれでもかなりの改良があったといった感じです。
現実はドライバーというユーザーの視点からドライバー側へ気持ちよってアライメントさせるのが良いと感じています。
  • テストドライブなど人気のない道路は問題ないが、実際の街中は歩道側に自転車が止まっていたり、ゴミ箱や一時停車している車もあるので、マージンは左右対象ではない。
  • 従来の一般車はやはりドライバー側に微妙に寄り進行しているので、APが真ん中を走ると通常より隣を走る車との距離が近くなってしまう。特にトラックが横に来る場合、トラックのドライバーはなるべく歩道側を避けるために中央車線側を運転するので、非常に近い感覚になり不安さえ感じる。
などがありますねぇ。
自分のケースではアメリカとなので道幅は日本に比べると遥かに広く。。w APを極限まで試すためにギリギリでもハンドルをテイクオーバーしていませんが、実際はソニックセンサーがキャッチして即座に車間を開けてくれます。フランク前方の中心ラインを道のアライメントと比較してみると、左、右と同じ空間を作りながら走っていることは事実なので頭の錯覚で危ないと感じているのかもしれません。
改良点としては、APの前方車間距離(Y軸)を車何台分と調整できる機能があるように(オススメは渋滞時は3台、高速など走行時は5台分に調整)、X軸の幅距離感も左寄り、右寄りと調整できる機能をアダプトするべきだと思いますがいかがでしょうか。。w   この機能提案は既に去年11月に提出しておりますので、もし多くのドライバーが同じように問題と感じておりレポートしてくださればプライオリティーが増すと思います。
また、アイデアとしてAPのアクティベート最中に、後方ガラスのブレーキを表示するLEDライトの一部分が飛行機のように点滅することで、「AP作動中。。」と周りに教えてあげる機能もおもしろいかなぁ。。と思っています。(自己責任でちょっと改造を試みておりますが。。笑)
まぁ。とにかくAPはあくまでも「ドライバーをサポートする」ということが目的ですので全自動運転ではないということを確認して、楽しんじゃってください。。w
慣れてくると、APが作動している方が安全に感じるようになりますよ。特に子供を乗せている時は可能であれば常にAPをアクティベートしています。自分はよそ見をして運転することが多いのでテスラに何度か助けられたことも事実デス。。汗
将来は「AP を解除する」がオプションとなるでしょう。。 笑
Keep up the good work!
See ya,
: D

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください