Tesla White Label Explained…

TESLA White Label – Explained
Single Occupant Carpool Lane: California Air Resources Board(CARB)
http://www.arb.ca.gov/msprog/carpool/carpool.htm

車を運転する時、渋滞に巻き込まれること以外嫌なことはないよねぇ。
アメリカでは道路状況での渋滞を和らげるために、いくつかの方法が考えられています。

  • 渋滞になる理由の90%以上がちょっとしたブレーキが後車へ影響し、後車が更にブレーキをすることでドミノのようにブレーキングが始まり渋滞となります。この現状を和らげるために、カリフォルニアでは夕方時になると西方向に進んでいる際、信号が赤になるタイミングを調整したり、高速ではサイン表示のアップグレードなどでカーブを事前に示したりしています。
  • 90年代、フリーウェイに関しては車自体の数を減らすために、一台に数人乗っている車を優先することで、ライドシェアなどするコミューターが増えました。アメリカは右走行なのでフリーウェイの一番左側を一斜線 Carpool laneという形で紹介し、通常2人以上乗っている車は渋滞時も含め特別に利用できるシステムは全米に広がりました。
  • 2000年になると、通常の複数ライドシェアだけでは足りず、地球温暖化も考えHybridカーである場合は、一人で乗っていてもこのCarpool laneを走っても良いという法令ができ、トヨタプリウスが王様的存在で全米でヒットしました。 当時は黄色のステッカーでしたが、2011年夏に利用はキャンセルされ、新たにグリーンラベル」として主にハイブリッド車が受け取ることができます。発行当時は4万代がリミットとされていましたが、2015年に、85000台数まで利用制限を増やし2016年現在では予約待ちとなっています。
  • California Air Resources Board(CARB)はこのようにして地球に優しい環境をサポートしていますが、「ホワイトラベル」はハイブリッドを超えたPure zero emission vehicles (100% バッテリーパワー 、ハイドロジェンセル、やナチュラルガスCNG( compressed natural gas vehicles)に与えられた特権で2019年一月まで利用が許可されています。 テスラはこのホワイトラベルが使えるということで、売るときもこのステッカーがあると価値が高くなります。

しかし。。。ちょっとマイナーな落とし穴が。。汗

自分のケースではイエローラベルの時からプリウスを通して利用しています。ただ、個人的にはこのステッカーのデザインはとてもカッコ悪くて当時のプリウスでもステッカーを貼ることはとても嫌でした。。 ある時日本を訪ねた時、初心者若葉マークにヒントを得てアメリカに戻りステッカーをマグネットシールと一緒に使うことで、Carpoolを利用する日だけ、指定された場所に貼ったりしていました。。笑

さて。。 テスラを納車してからすぐにホワイトレベルも入手しましたが。。。。

わかりますよねぇ。。。 マグネットは使えなーい。。。汗 

NSXのようなアルミボディーというスポーツ感は嬉しいようで悲しいようで。。ははは。

まぁ。自分は通勤もしないので実はcarpoolもほとんど必要としないですが。。

ホワイトレベルはこんな感じデス。

2016-05-15 14.51.03

See ya,

: D

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください